ボッチャ競技大会「パラウェーブNAGANOカップ2024」東信大会レポート
今回の決戦の舞台は、パラウェーブNAGANOカップ県大会の会場でもある長野県立武道館に移ります。県の武道振興の中核的拠点とともに多目的に利用できる施設として令和元年に開館しました。多様な方を優しく受け入れ、県民の誇りとなる施設です。
東信大会は、下は9歳から上は87歳までの計243名、54チームが参加します。他3地区は21~24チームの参加ですので、東信のボッチャ熱は県内で突出(とっしゅつ)しています。また、昨年も48チームの参加がありましたので、一過性(いっかせい)のブームではなさそうです。
今回は、県内ボッチャの聖地として認知されつつあるここ長野県立武道館において、東信大会の様子を会場設営の視点を入れながらレポートさせていただきます。

長野県立武道館(佐久市)
ボッチャコートを作る場合、バトミントンコートを活用します。バトミントンのバックラインがボッチャのエンドラインとほぼ同じ長さであり、サイドラインもバトミントンコートを準用できます。多くの体育館ではバトミントンコートは既に作られているため、コツさえつかめば、比較的短時間でボッチャのコートは作れます。


コートがほぼできたところで、養生シートの上にイスや机を並べ、整えていきます。



計10コートの設営が完了

チーム受付時のロビーの様子

キャプテンミーティングの様子。1日の流れや注意事項などを共有します。

計54チーム、243名の方々にご参加いただきました。
東信大会がスタートしました。14グループで予選リーグを争います。参加いただいた皆さんに満足していただくため、リーグ戦では総当たりで3試合以上ボッチャを楽しんでいただきます。参加チームが多く、2位同士で争う県大会進出トーナメントは実施できないため、グループ内の1チームしか県大会へ出場できません。激戦を勝ち抜く14チームは一体どこになるでしょう。
東信大会は参加数が多いだけではなく、ボッチャ熱に比例して、競技レベルも高い傾向にあります。その証拠にパラウェーブNAGANOカップの県チャンピオンは、R4、R5とも東信大会出身のチームです。また、他の地区大会に比べ、ボッチャに特化したお揃(そろ)いのポロシャツでプレーするチームも多く、ボッチャに対する深い愛情が伝わってきます。
今年の東信大会は、本当に素晴らしい試合進行になりました。10コートあるにも関わらず、一斉にスタートし余裕をもって時間内(20分)に終了。少し遅れても次の時間帯で回復する。スムーズな競技運営に協力いただいている選手・審判の方々、本当にありがとうございます。
リーグ戦の結果発表です。県大会に進出する14チームの発表です。 今回は、中信大会をさらに上回る歴史的な接戦がありました。以下の成績表をご覧ください。
第3グループの試合結果です。「SAKURABOソルトリバーズEX」、「佐~久るボッチャA」、「つよいぷにを」の3チームが勝点「6」で並び、1点の得失点差で「つよいぷにを」が惜しくも脱落。残り2チームは得失点・総得点ともに同点。直接対決の結果で「SAKURABOソルトリバーズEX」が1位になりました。「佐~久るボッチャA」は惜しくも敗れましたが、姉妹チームの「佐~久るボッチャB」及び「佐~久るボッチャC」はともに県大会進出です。
主催者としては、この「交流戦」こそ、勝敗にこだわらず、スポーツを通じた共生社会の実現を目指すパラウェーブNAGANOプロジェクトの象徴と考えております。本日は、多くのチームに参加いただきましたので、残念ながら「交流戦」は各チーム1試合だけとなりましたが、主催者として、みんなで楽しめるこの時間をもっと提供したいと考えています。


優勝「JBP」の皆さん

準優勝「JHM」の皆さん


県大会への出場権を獲得されたチームの皆さん、おめでとうございます。また、惜しくも県大会に出場を逃したみなさんもお疲れでした。ぜひ、地元にもどり、色々な方と「ボッチャ」を通じた交流を引き続き広めてください。
決勝トーナメント進出14チームが県大会への出場権を獲得
「JBP」「JHM」「佐~久るボッチャB」「3-2ボッチャーズ」「SAKURABOソルトリバーズEX」「柿本軍団」「佐久総ボッチャB」「うさたまラビッツ」「チームSV-B」「佐~久るボッチャC」「空」「新屋ボッチャ倶楽部」「MYTK31」「チームさくほA」
東信大会の結果はこちらから
東信大会予選リーグ東信大会トーナメント